Udemy公式から講師向けのお知らせを投稿します。誰でも閲覧可能なページです。
こちらは初めてのご利用ですか?始めるにはサインインまたは登録してください
講師コミュニティの皆さま、こんにちは! この度、Udemyは「コースバンドル」をリリースしました。講師自身が、関連する2〜3コースをまとめて、ガイド付きの学習トラックとして提供できる新機能です。すでにお持ちのコンテンツを組み合わせてパッケージとして販売することで、既存コンテンツから新しい収益のチャンスを生むことが出来ます。 多くの講師の皆さまから、「学習者を体系的に導ける仕組みがほしい」「講義のコースと模擬試験コースなど、補完し合うコースを組み合わせて届けたい」という声をいただいてきました。コースバンドルは、まさにそのニーズにお応えするものです。 ✅バンドルでできること パッケージ化で既存コンテンツを新たな収益源に…
皆さん、こんにちは! すでにチェックしてくださっている方もいらっしゃるかと思いますが、 \Udemyではただいま、夏のビッグセールを開催中です!✨/ この期間はUdemyでも様々なマーケティング施策が展開され、 受講生の購買意欲が一年の中でも特に高まるタイミングです📈✨ せっかくなのでセールの波🌊に乗って、皆さんの講座の販促につなげていきませんか? ▼おすすめアクション ①SNSでのシェア ご自身のSNSで講座の魅力や受講生に役立つポイントを投稿して、幅広い方にアピールしましょう! 例えば、「こんなスキルを身につけたい方にオススメ!」など、ターゲットがイメージできる内容が効果的です。 XでUdemy…
3月に、Udemyを日本語で利用されている講師向けの「コミュニティ・ニュースレター」と、Udemy Businessコレクションに講座が公開されている講師向けの「UBニュースレター」が刊行されました! ※UBニュースレターはUBレターのリニューアル版です。 このメールを受け取っていないけれど受け取りたいという方がいらっしゃいましたら、以下の手順で、アカウントの通知設定がONになっていることをご確認ください。 *コミュニティ・ニュースレターはアカウントの言語が「日本語」に設定されている講師限定でお送りしています。Udemyを英語の設定で利用されている方には送信されませんので、受信を希望される場合位は設定を日本語にご変更ください。…
一足先にローンチされた英語圏でも話題の、 AIロールプレイが日本語でも作成できるようになりました! *現時点では作成のみ可能です。受講生への公開は9月を予定しています。 🗣️ロールプレイとは? 学習者がビジネスやコミュニケーションスキルを実践的に身につけられる、AI対話型の新しい練習機能です。就職面接、営業電話、1対1のミーティングなど、学習者が現実の世界で直面する可能性のあるあらゆる会話をシミュレーションできます。 追加の方法は簡単! 1. コースを選択 2. セクションの「+カリキュラム項目」から「ロールプレイ」をクリック 3. AIコーチ、目標、シナリオを設定…
日々成長を続けるUdemyでは、「個人向け定額プラン(Personal Plan)」という定額制サービスを展開し、世界中で多くの学習者の皆さまにご利用いただいています。最近では、より一層多様なコンテンツへのニーズが高まり、ご要望にお応えするため、サービス内容を大幅に拡充いたしました。今回新たに追加されたコースは「平均評価4.0以上」「10件以上のレビュー」などという高い基準を満たしているため、質の高いコースとして多くの学習者から信頼を得やすくなっています。 さらに、日本国内でも、日本語のコースをコレクションに含む個人向け定額プランの提供を本日8月13日より開始いたしました。 定額プランに関して詳しくは以下のサポート記事をご覧ください。…
講師の皆さん、こんにちは! このたびUdemyとベネッセのパートナーシップ10周年を記念し、ベネッセが日本国内でのUdemy学習データ10年分を徹底分析したレポートが公開されました。以下リンクより概要の載ったプレスリリースをご覧ください。 本レポートでは、 過去10年で人気だった学習トピックの移り変わり 現在急速に注目が集まる生成AI・AIエージェント関連の検索トレンド 学習時間帯と継続学習の意外な関係性 継続して学ぶ受講生の行動パターン など、…
講師の皆さん、こんにちは! 今後Udemy Businessで導入予定の新しい仕組み、「MCP(Model Context Protocol)」をご紹介します。 MCPは、Anthropic社が開発した“AI版の万能翻訳ツール”のようなもので、さまざまなAIツールや企業内データ、Udemy Businessなどの学習プラットフォームをシームレスにつなげる役割を果たします。このプロトコルによって、みなさんのコンテンツは今まで以上に発見されやすくなり、実際のビジネス現場でも活用される機会が大きく広がります。…
Udemyは、消費者向けビジネス成長に向けた取り組みの一環として、無料講座内で広告を表示する新たなパイロットプログラムを開始することを、7月30日の決算説明会にて発表いたしました。本パイロットは、YouTubeやSpotify等で広く活用されている広告モデルを参考にしており、今後の新たな収益源となり得るかを検証する目的です。 今回の広告表示は、無料講座のみが対象で、有料講座には影響はありません。また、パイロットの期間中は講師収益配分もありません。得られた収益は、Udemyプラットフォームの改善(AI活用ツールやユーザー体験向上等)に再投資される予定です。…
講師の皆さまへ Udemyコース内にラボ機能が新たに加わり、講師向けに作成画面が公開されました。現段階ではデータサイエンス分野のみ対象、また受講生向けの一般公開は今後順次予定されています。詳細やご注意点についてお知らせいたします。 📝 ラボとは? ラボ機能をご利用いただくと、指導用動画に合わせて練習課題(手を動かして学ぶ実践体験)をダイレクトにコースに組み込むことが可能になります。受講者は動画視聴後、Udemy上ですぐに実践演習ができるようになります。 ❓よくあるご質問(Q&A) Q1. コース内ラボとはなんですか? A1. 講師が動画・課題・実技用ワークスペースを一つのコース内に統合できる、Udemy公式のハンズオン機能です。 Q2.…
本日、Udemyのこれからの成長を支えるための新しいリーダーシップ体制について発表がありましたので、お知らせします。 まず、Udemyの創業者であるEren Baliが「ヘッド・オブ・イノベーション」という新しい役割を担うことになりました。これからは、AIや最新技術を活用して、未来の学びの形を一緒に作っていくプロジェクトをリードします。 そして、最高技術責任者(CTO)としてOzzie Goldschmiedが新たに加わります。プロダクトやエンジニアリングチームをまとめて、AIを活用した学習やスキル開発をさらに加速させていく予定です。…
このたび、お知らせ(指導目的・プロモーション用)のメールを下書きとして保存できるようになりました。送信前にじっくり内容を確認したり、後から編集したりできるので、受講生へのご連絡がこれまで以上に管理しやすくなります。 【下書き機能の使い方】 講師ダッシュボードにログインし、左側メニューの「コミュニケーション」セクションから「お知らせ」ページへ進みます。 「作成」ボタンをクリックして新しいお知らせの作成を始めます。 内容を入力し、必要に応じて画像やリンクを追加したり、書式を整えます。 すぐに送信しない場合は、画面下の「下書きとして保存」ボタンをクリックしてください。下書きは「下書き」タブに保存されます。…
2025年4月更新 多様な国籍、文化、言語を背景とした多くの講師が集うコミュニティでは、すべてのメンバーが基本的な指針に沿って行動することが重要です。新人講師であるか、Udemyモデレーターであるかを問わず、すべてのメンバーは、Udemyの講師向け利用規約とプロモーションに関するポリシーと共に、以下の基本原則を順守してください。 コミュニティでの望ましい行動 積極的に質問する。既存のリソースでは解決しない問題は、ぜひ新しい投稿やコメントで質問してください。 サポートを提供する。コミュニティは講師同士の場です。助け合える場では、サポートや親身な助言を提供しましょう。…
講師のみなさま、こんにちは! 今回は製薬業界💊にスポットライトを当ててお届けします。 製薬業界の中でも、研究開発職やMRの方に求められる資質を深掘りしてみました💡 ∈ バイオ系研究者が求められるスキル ∋ 製薬業界では、バイオ系研究者が研究開発職として新薬の開発などに臨んでいます。 研究開発職は競合他社との競争力の鍵を握る重要な人材。 企業としてはより注力して育成したいターゲットだといえるでしょう。 そのバイオ系研究者のキャリアパスとして近年重視されているのが、 コンピューターサイエンス🔎の学びです。 現在、バイオ研究・創薬研究の大部分が、 コンピューターサイエンスとの複合領域となっています。 しかし、現状、日本においては、…
Udemyプラットフォームの使い方やナビゲーションについて、ご不明な点がありますか?これらのよくある質問 をチェックするか、 instructorsupport@udemy.comまでご連絡ください。
素晴らしいコースを作成し、適切な受講生にマーケティングを実施する方法を学ぶことができます。Udemyチームや最も人気がある講師などによる、専門的なアドバイスやインサイトを参考にしましょう。
「トラフィックとコンバージョン」などのツールを使って公開したコースを分析する方法を確認します。これらのツールを使うことで、自分のコースの人気度や効果を測定できます。